地産地消のコーナー!
山形4地区それぞれの芋煮です。左から 庄内、置賜、村山、最上です。皆さんは何が違うかご存じですか??
令和7年3月28日、つや姫の日です
令和7年2月28日、つや姫の日です
今日の献立は、つや姫ご飯・納豆汁・里芋の味噌煮・苺のミルクかけです。
主菜と汁物を兼ねた納豆汁。写真ではわかりにくいところがありますが汁の具材には干しずいき(=里芋のつるを乾燥させたもの)、根菜2種、油揚げ、豆腐、すり納豆、せり、長葱と沢山の食材を使用しています。すり納豆は、とろんとした液体状になっているので、触感として納豆を感じることはないのですが、作っている時・温め直して頂く時には納豆の香りが充満してきます。盆地で冬場は生鮮食料が入手しにくい時代、保存食材や調達できる食材を組み合わせて作った、高たんぱくで発酵食材をふんだんに取り入れた地域ならではの料理です。
※本日のつや姫・すり納豆・芋がら・せり・いちごは山形県産です。
令和7年1月28日、つや姫の日です
令和6年12月28日、つや姫の日です
令和6年11月28日、つや姫の日です
令和6年10月28日、つや姫の日です
令和6年9月28日、つや姫の日です
今日の献立は、つや姫ご飯・牛肉とピーマンの千切り炒め・しめじの菊見和え・スチューベンです。
秋になると山形は県内産の食材を使った料理が盛り沢山!本日は菊の花を使った料理『しめじの菊見和え』をご紹介します。今回使用した黄色い菊花は花びらを摘む際、中央部分は苦みが強いので使用せず破棄します。対して晩秋に収穫される『もって菊』と呼ばれるピンク色の菊の場合は、花びら全てを摘んで食材にしていきます。地元ならではの仕込みポイントです。本日はしめじ・カニカマ・大根揉みを酢醤油で和えて彩り豊かに仕上げました。さっぱりした美味しい小鉢料理です。
*本日のつや姫、きく花、しめじ、ピーマン、スチューベンは山形県産です。
令和6年8月28日、つや姫の日です
令和6年7月28日、つや姫の日です
今日の献立は、つや姫ご飯・蒲焼き地鶏・なすとピーマンのソテー・かぶと胡瓜の昆布茶和えです。猛暑が続いています。夏野菜を沢山食べて身体の熱を逃がすようにしましょう。今日はそんな考えにピッタリの組み合わせにしました。主菜の鶏肉はオーブンで焼き上げるので仕上がりは汁気が出ることがなく夏場でもさっぱりと食べられます。十分なたんぱく質補給が出来たところで、夏野菜料理2品を組み合わせました。ミネラル、水分、ビタミン補給が出来るだけでなくお通じも良くなることが期待できます。*申し訳ございません。 ごはんと味噌汁の配置が逆になっています。
本日のつや姫、なす、ピーマン、トマト、かぶ、胡瓜は山形県産です。
令和6年6月28日、つや姫の日です
令和6年5月28日、つや姫の日です
令和6年4月28日、つや姫の日です
令和3年8月28日、つや姫の日です
令和3年7月28日、つや姫の日です
令和3年6月28日、つや姫の日です
今日の献立は、あゆの塩焼き、アスパラガスの卵炒め、おかひじき辛し和えです。 本日はあゆの塩焼きでつや姫を頂きます。写真は普通食の物ですが普段ミキサー食を食べている方には圧力鍋で骨まで柔らかくして提供することで、入所者様全員に旬の鮎を楽しんで頂けるよう調理しました。大石田の出身の入所者の方は、鮎を頭・骨・尾だけをきれいに残して召し上がっており、そのプロの腕前に職員から称賛を受けていました。「しばらくぶりに食べた」とのことでしたが、やはり昔から身についている感覚というものは年を重ねても衰えることは無いのだなと感心し、勉強させて頂きました。(*^。^*)/
※本日のつや姫、あゆ、アスパラガス、おかひじきは県内産のものを使用しています。
※本日のつや姫、あゆ、アスパラガス、おかひじきは県内産のものを使用しています。